サービス内容例(講習を基本としています。ご要望に応じ選択・カスタマイズ可能)

 

1. ITスキル向上・業務効率化講習:

 Word、Excel、Outlookなどの基本的なオフィスアプリの活用法から、具体的実務の自動化、省力化まで幅広くサポートします。さらに、ACCESSやVBAを活用した業務システム開発も支援します。

  

2. 財テク技能向上講習:

 基礎技能としてのライフプランと投資ポートフォリオの作成、各種金融商品(内外の株や債券な)の特性の違い、判断の必須条件となる金利や為替の知識や技能の講習。ご自身のご事情や、世情に機敏に対応でき力を養成。例えば、ご自身が目標とされる年代までに、財テクだけで、安定的に本業収入を上回る副収入を確保し、失業や定年後の経済的な不安を解消できることを目指します。

 

 3. 個人史作成&生成AI技能講習:

生成AIを活用し、ご自身や大切な方々の経験や知識を未来に繋ぐ個人史をご自身で作成する講習や作成の支援を行っています。そして、同時にご自身での生成AIの活用スキルを習得できる、一挙両得のお得な講習です。基本的な情報をご提供いただければ、最短1日で個人史を作成することも可能です。(ただし1日の場合、文章作成レベルです。完成度を高めるには、それをベースに、ご自身で更なる推敲や仕上げをすることが望まれます。)

以下、私のAI, IT技術、創作力の一端をご紹介すために、最近ユーチューブにアップした、すべてお手製の静止画付き音声ドラマをご紹介しておきます。

 

https://youtu.be/0bJ1LKXucO8

「魔法の杖」 孫娘のピアノ発表会の後、実家の父を訪れた母親と娘が、かつて、その家で起こった思い出を回顧するショートストーリー。10分程度

 

 

https://youtu.be/7e3fXXgQkzY

  「空の器」 埼玉県の秩父山中で陶芸作りに励む一人の女性の陶芸家のもとに、突然初老の男性が弟子入りを申し込みに訪ねてくる。そこから広がる物語です。40分を超える長尺です。

 

サービス内容紹介の続き

 4. 関税問題対策戦略立案

 現代のグローバルビジネスにおいて、関税対策は必須との経営課題です。長年、勤め先で通商問題担当として従事してきた経験と技能をベースに、攻めと守りの関税戦略で、企業の成長を加速を支援します。例えば「FTA/EPA活用によるコスト削減の機会」、「予期せぬ追徴課税やサプライチェーン寸断のリスク」への備えや対応力の強化を怠るグローバル企業に未来はありません。もしも、貴社がこのような課題について、十分な知識や経験が不足しているようであれば、お手伝い可能です。

機会の損失の例:

TPPや日EU・EPAなどの大型経済連携協定を、複雑そうで活用しきれていない。

気づかぬうちに不要な関税を支払い、価格競争で不利になっている可能性がある。

増大するリスクの例:

米中対立などの地政学リスクにより、ある日突然、高関税が課されるかもしれない。税関の事後調査が厳格化し、過去数年分の想定外の追徴課税を課される恐れがある。

これらの課題は、一部門で解決できるものではなく、調達・生産・営業・経理・法務、更にこれらを有機的に結合する情報システム部門が連携して取り組むべき「経営課題」です。プライベートヘルプデスクはこれまでアンチダンピング問題、相殺関税、原産国問題に実務者として取り組み成果を上げた実績があります。その専門的な知識と経験により、貴社の関税マネジメントを強力にサポートします。

私たちは、貴社のビジネスとサプライチェーンを深く理解した上で、最適な関税ソリューションを提供します。

攻めの関税戦略(機会の最大化)

FTA/EPAの徹底活用: 複雑な原産地規則をクリアし、特恵関税を最大限に活用する体制を構築します。

サプライチェーン最適化: 「保税制度」の活用や「HSコード」の最適化により、バリューチェーン全体のコストを圧縮します。

守りの関税戦略(リスクの最小化)

地政学リスク対応: サプライチェーンの脆弱性を診断し、調達先の多様化など、強靭な体制への再編を支援します。

コンプライアンス強化: 税関事後調査で指摘されないための、客観的根拠に基づいた申告ロジックを構築。AEO認証取得のサポートも行います。

関税への戦略的な取り組みは、コスト削減という直接的な利益に加え、サプライチェーンの強靭化、そして企業の社会的信用の向上にも繋がります。

まずは第一歩として、貴社の現状についてお聞かせください。貴社のビジネスに潜む関税の機会とリスクを共に可視化し、未来への成長戦略を描きましょう。

 

 

 

所長のご紹介&方針:

 

高校生時代から始め、50年以上にわたるコンピューター経験(ハード&ソフト)と大学で専攻した経営事務管理の専門知識を基礎都市、就職後の貿易実務、生産販売計画、関税対策などの国際的な実務経験を積み重ねた所長が、IT技術を活用して皆様の様々な課題の解決を支援します。

 具体的にはITを駆使した、貿易業務や生産計画業務の自動化、関税節税対策、総務業務のリモート化などの経験を背景に、「ここ掘れわんわん」の理念のもと、実はお客様自身も気づいていない利用可能なITリソースを最大限に活用することを目指しています。もちろん、為替・金利などの計算が絡む財テクにもIT・AIの技能を活用してきました。

 サービスの提供に際しては、Googleドライブを活用し、お客様との情報を共有し、機密情報を保護する流れにしています。

 ご自身がすでにお持ちのITリソースの活用をベースとし、リーズナブルで安心な料金体制(内容と時間ベース)を目指します。事前に、無料のコンサルティングとお見積もりを実施します。提供するサービスはコンサルティングの結果に応じてカスタマイズいたします。サービスは訪問とリモートの両方に対応します。